組織文化
はじめに 駅奪取チームの id:konakawa です。 モバイルファクトリーでは、前年度と今年度の新卒で行う新卒同期勉強会というものがあります。 この会は参加者を何人かずつのグループに分けて行うのですが、その組み合わせについて 毎回同じ人と一緒になってい…
はじめに こんにちは。駅メモ!開発チームの id:k-nishioka です。今回は、駅メモ!開発チームの 1 ユニットが 5 年間にわたって取り組んできた開発手法についてお話ししたいと思います。 アジャイル開発にスクラム開発の要素を取り入れながら続けてきた運用…
はじめに モバファク 24 卒エンジニアの id:knj-mf です。 記事が出る頃にはすっかり 2025 年となってしまいましたが、仕事を始めて最初の年というのはかなり大きいものでした。 今では仕事にもある程度慣れてきましたが、就職前や入社直後の時期では、新卒…
はじめに こんにちは。駅メモ!開発チームの横井です。 今回はプロダクトの機能開発をしながら改善に取り組むためのチーム構成について話します。 背景 駅メモ!はありがたいことに今年で 10 周年を迎えました。 10 年もの間、機能追加や改修をしていくこと…
はじめに モバイルファクトリーは、21 年度から完全リモートワークに移行しています。 リモートワークではコミュニケーション不足に陥りがちです。まだ会社に慣れていない、社員の顔と名前が一致していないような状態にある新卒のエンジニア達はなおさら、コ…
駅奪取チームでエンジニアをしている id:kebhr です。 今回は、駅奪取チームにおけるプロジェクト管理のツールとして、従来利用していたガントチャートに加え、新たにバッファ傾向グラフを導入してみた経験について書きます。 バッファ傾向グラフとは このプ…
言葉の定義 モバファクの 1on1 の目的 1on1 で自分が大事にしていること 1on1 はメンティーの時間である 1on1 はメンターの時間でもある 1on1 初回 今使っている 1on1 のフォーマット 体調 半期目標の進捗振り返り ネクストアクションの振り返り うまくいか…
こんにちは!ブロックチェーンチームでエンジニアをしている id:dorapon2000 です。寒暖ある中でインフルも流行っているようで、私も咳がなかなか収まらず困っています。皆様におかれましても体調にはお気をつけください。 今回はタイトルの通り「緊急度が低…
こんにちは!エンジニアの id:mkan0141 です! モバイルファクトリーでは「シェアナレ」という 1 日の業務時間のうち 1 時間であれば自習・勉強に使って OK という制度があります。 今回はその制度を利用して 8 月に「朝Rustもくもく会」というものを開催し…
メリークリスマス BC チームの id:d-kimuson です。アドベントカレンダーもとうとう最終日となりました! 今年のアドベントカレンダーでは、初日の記事は僕が執筆をしました この記事を書いていて、レビューをお願いしていたら以下のような投稿をもらいまし…
モバイルファクトリー Advent Calendar 2022! 毎週土曜日は「良いモノ」を作る技術というテーマで、モバファクの非エンジニアが知見やTipsをお届けします! こんにちは。「駅メモ!」開発チームディレクターの id:Torch4083 です。 この記事では、エンジニ…
モバイルファクトリー Advent Calendar 2022!毎週土曜日は「良いモノ」を作る技術というテーマで、モバファクの非エンジニアが知見やTipsをお届けします! こんにちは。モバファクでマネージャーをしているゆっぴぃです。 タイトルにもある通り、エンタメ企…
こんにちは。モバイルファクトリーでエンジニアをしているまえけんです。 自分の居るチームではスクラムで開発をしていて、自分はスクラムマスターとしてチーム運用をしていました。 が、プロダクトオーナーの退職と組織編成によるチーム人数の増加などによ…
モバイルファクトリー Advent Calendar 2022!毎週土曜日は「良いモノ」を作る技術というテーマで、モバファクの非エンジニアが知見やTipsをお届けします! こんにちは。駅メモ!シリーズでデザイナーをしている19卒入社の @watagisanです。 アドベントカレ…
id:nesh です。 今回の記事では駅メモ!エンジニアで定期的に開催している社内勉強会「Denco Tech Night」について紹介したいです。 Denco Tech Night について この勉強会は 2017 年から始めました。 社内勉強会が促進されている環境であるため、その社内勉…
こんにちは! モバファクで採用担当として働く@overallfactoryです。 毎週土曜日は「良いモノ」を作る技術というテーマで、モバファクの非エンジニアが知見やTipsをお届けします。今回の記事では、「良いモノ」=「良い組織」と捉えてエンジニア採用について…
こんにちは!モバイルファクトリーでエンジニアをしている id:d-kimuson です! 今年もモバイルファクトリーの Advent Calendar をお送りします Advent Calendar 2022 モバイルファクトリー Advent Calendar 2022 では モバイルファクトリーの社員がプロダ…
駅奪取チームエンジニアの id:dorapon2000 です。 弊社の今年の技術研修についての記事が何点か投稿されています。 tech.mobilefactory.jp tech.mobilefactory.jp プロダクトで利用されているプログラミング言語、ライブラリ、RDBMSなどの技術研修を行っても…
こんにちは。エンジニアのid:kfly8です。 今月から、NestJSとethers.jsのスポンサーをはじめました この記事ではOSSのスポンサーをするにあたり考えたことを書きます。 モバファクは、NestJSとethers.jsの2つのOSSのスポンサーになりました NestJSとethers.j…
はじめまして。22卒エンジニアの id:kebhr です。 モバイルファクトリーでは、現場で使用されている技術を学ぶ技術研修がおよそ1ヶ月にわたって行われます。私は学生時代から趣味やアルバイト・業務委託の仕事でコードを書いてきましたが、技術研修を通して…
こんにちは。ブロックチェーンチームのソフトウェアエンジニアの id:odan3240 です。 モバファクには「シェアナレ!」という社内勉強会制度があります。この制度の時間を利用して隔週で「Crypto 勉強会」を開催しています。 「Crypto 勉強会」は前身の「Laye…
「新しい環境に馴染んで活躍できるか?」 この不安を感じる人は少なくないと思います。そういった不安に対応できるよう、モバイルファクトリーでは、できる限り早くチームや会社に馴染んで強みを発揮できるようにオンボーディングを大切にしています。 この…
こんにちは、ブロックチェーンチームの id:odan3240 です。 モバファクには「シェアナレ!」という社内勉強会制度があります。この制度の時間を使用してゴールデンウィーク(以下GW)中に個人が趣味開発で行ったことを共有する会を開催しました。 この会は以下…
こんにちは。エンジニアの id:kfly8 です。 少し祝うには遅いですが、技術アドベントカレンダー2021無事完走しました ありがたいことに、ホットエントリーした記事もあり、編集担当としてはホッとしています(ホットエントリーだけに) tech.mobilefactory.j…
この記事はモバイルファクトリー Advent Calendar 2021の25日目の記事です。 メリークリスマス エンジニアのid:kfly8です。 技術ブログの「ネタがない」といったコメントや「この記事の課題がよくわからない」といった記事レビューをすることがあります。技…
チーム開発で、指標をうまく使えると便利ですが、この「うまく使う」というのはなかなか難しく、罠はあると思っています。 今回は、この罠を、信号機に例えて、説明してみたいと思います。他にも、罠があればぜひ教えてください! 壊れた信号 壊れた信号 デ…
モバイルファクトリーのエンジニアは、NFTマーケットプレイスの「ユニマ」や位置ゲームの「駅メモ!」など様々な事業の開発をしています。そんなエンジニアたちが、普段、どのようなことを考えているのか。3人のエンジニアに聞いてみました。 この記事に出て…
こんにちは。ブロックチェーンチームのソフトウェアエンジニアの id:odan3240 です。 この記事では昨年の9月から社内で取り組みを続けているフロントエンドランチ会について紹介します。 フロントエンドランチ会とは 第2木曜と第4木曜のランチの時間 (13:00-…
この記事はCTOA Advent Calendar 2020とモバイルファクトリー Advent Calendar 2020 の24日目の記事です。また先日のGaiax Technical Meetupsの登壇内容を元にした内容になります。 こんにちは。エンジニア組織開発責任者のkobaken(@kfly8)です。 明日はクリ…
この記事はモバイルファクトリー Advent Calendar 2020 18日目の記事です。 こんにちは、エンジニアの@PikkamanVです。 先日CloudBees社が認定するCertified Jenkins Engineer 2020を取得しました。 この記事では普段の業務で得たJenkinsの知識の延長で試験…