CI/CD
こんにちは。駅メモエンジニアの id:kawa-mfです。 アワメモ公式サイトで、Nuxt2からNuxt3に移行しました。 しかし、Nuxt3をAWS Serverlessにデプロイする際にLambdaの制限容量を超えてしまい、ECRを利用することで解決したので、こちらについて書いていきま…
こんにちは、駅メモ!開発チームエンジニアの id:hayayanai です! 私が開発に関わる駅メモ!は、今年で 10 周年を迎えたゲームです。フロントエンドは Vue.js で開発されていて、現在もコード量が増加しています。 今回は、そんな駅メモ!のフロントエンド…
駅奪取チームの id:kimkim0106 です。 駅奪取チームで Qodo Merge(旧:PR-Agent) を使ってみた感想の記事になります。 結論から言いますと、人間のレビューや作業をある程度代替できており、業務の効率化につながっていると感じました。 Qodo Merge とは Qodo…
駅メモ!開発基盤チームの id:xztaityozx です!今回は CI/CD のお話です。 現在、駅メモ!チームでは Jenkins を使った CI/CD が構築されています。今回ここに GitHub Actions を加えることとなりました。チームでは段階的に GitHub Actions に移行していく…
はじめに サービスをデプロイするときはビルドしてテストしてから行うという手順はよくあります。 その時に、Google Cloud Platform (GCP) 上で CI/CD パイプラインを構築し、コードの変更をトリガーにしてビルド・テスト・デプロイが手軽にできる手法を紹介…
こんにちは、駅奪取チームエンジニアの id:kebhr です。 駅奪取チームでは Pull-Request を本番環境に反映する前に Jenkins を用いてフルテストを実行しています。 手順としては Jenkins をキックするシェルスクリプトを使い、開発環境で次のようなコマンド…
こんにちはエンジニアのEadaedaです。 皆さんのチームではGitHub Actionsを使っていますか?ブロックチェーンチームではテストやリンター、デプロイといったワークフローをGitHub Actionsで行っています。 今まで、デプロイ以外のワークフローはGitHub-hoste…
こんにちは、エンジニアの夕凪です。 最近、 GitHub Actions が OIDC を正式サポートし、 AWS や GCP へのセキュアなデプロイが可能になりました。 そのうちの GCP の公式実装である google-github-actions/auth を使って、 Firebase へデプロイを行ってみた…
この記事はモバイルファクトリー Advent Calendar 2020 23日目の記事です。 こんにちは、id:nesh です。 はじめに 今回の記事は2年前の記事と関連して、モバイルアプリのテストを自動化する話です。過去の記事 AppiumでAndroidアプリの自動テストをPerlで書…
こんにちは、ブロックチェーンチームでソフトウェアエンジニアをしている id:odan3240 です。 モバファクには毎日1時間社内勉強会の制度があります。 tech.mobilefactory.jp 様々な目的の社内勉強会が開催されていますが、その中に一つ OSS への貢献が目的の…
はじめに こんにちは!モバイルファクトリー Advent Calendar 2019 24日目担当の@PikkamanVです。 今回は運用中のプロダクトのCIをJenkinsからCircleCIへ移行するにあたり特にハードルが高かった点の解決方法を紹介します。 オンプレのJenkinsサーバでフルテ…