Mobile Factory Tech Blog

技術好きな方へ!モバイルファクトリーのエンジニアたちが楽しい技術話をお届けします!

バッファ傾向グラフを用いてプロジェクトのバッファ消費量を可視化してみた話

駅奪取チームでエンジニアをしている id:kebhr です。

今回は、駅奪取チームにおけるプロジェクト管理のツールとして、従来利用していたガントチャートに加え、新たにバッファ傾向グラフを導入してみた経験について書きます。

バッファ傾向グラフとは

このプロジェクトでは、プロジェクト管理手法として CCPM (Critical Chain Project Management) を採用しました。

CCPM では、個別のタスクにはバッファを設けず、すべてのバッファをプロジェクトの終盤に設けます。このバッファをプロジェクトバッファと呼びます。 必然的に、プロジェクトが進行するにつれて、プロジェクトバッファを消費していきます。

プロジェクトバッファの消費量を可視化するツールがバッファ傾向グラフです。 下図のような、横軸に日付、縦軸にバッファ消費率を取るグラフです。

バッファ傾向グラフ

バッファ消費率は、プロジェクトバッファの総量に対するプロジェクトバッファの消費量の割合として求めます。

プロジェクトバッファの消費量は、完了していないタスクの終了予定日のうち最も早い日と、その日の差として求めます。

重視したこと

バッファ傾向グラフを運用する上で、運用に時間を掛けないよう、グラフの運用が容易に行えることを重視しました。

そのため、横軸には、一般的にバッファ傾向グラフで用いられるプロジェクト進捗率ではなく日付を採用しました。 横軸に日付を採用することで、ガントチャートとバッファ傾向グラフの横軸が 1:1 対応するため、スプレッドシート上での管理が容易です。

バッファ消費量についても、このルールで求める場合、ガントチャートからある時点でのバッファ消費率を簡単に求めることができます。

利点

バッファ傾向グラフを使用したことで、次のような利点がありました。

  • プロジェクトの進捗を、プロジェクト内外のメンバーが一目で理解できる
  • 遅延に対する介入の必要性を、統一された基準に基づいて判断できる

1 つ目の利点は、ガントチャートの利点でもあります。しかし、ガントチャートに比べて、グラフ 1 つで済むバッファ傾向グラフはより簡潔で、理解しやすいものになります。

2 つ目の利点は、バッファ傾向グラフを使用することにより得られる利点です。 プロジェクトに遅延はつきものです。しかし、その遅延が許容される程度の遅延なのか、介入の必要がある遅延なのかといった評価は、各メンバーによって異なる場合があります。 バッファ傾向グラフは明快な判断基準を与えてくれます。

問題点

一方で、現状の仕組みは不完全であり、次のような問題点を抱えていることもわかりました。

  • タスクの着手順序を入れ替えた際に、そのタスクが完了しないまま終了予定日を過ぎると、プロジェクトバッファの消費量が増え続ける

この問題を解決する手段には、以下の 2 通りがあります。

  • タスクの着手順序を入れ替えた際に、タスクの終了予定日を入れ替える
  • プロジェクトバッファの消費量の定義を変更する
    • プロジェクトバッファの消費量から、先行して着手できたタスクの本来の着手予定日からその日までの日数を引いた値とする

1 つ目の手段は、簡単に行えて影響が小さいです。しかし、変更の履歴を残すことが難しいです。 プロジェクト完了後の振り返りにおいて、タスク着手順序の変更を振り返りの対象とすることを容易でなくする可能性があります。

2 つめの手段は、仕組みそのものの改善策になります。しかし、スプレッドシート上で行うにはやや複雑さがあります。 バッファ傾向グラフの運用が属人化することは避ける必要があります。

まとめ

バッファ傾向グラフは簡単に作成することができ、ガントチャートの隙間を埋めることができるツールです。しかし、最大限の効果を発揮するためには調整を重ねる必要があります。

複数のプロジェクトを繰り返す中でより仕組みが洗練されれば、また紹介したいと思います。


モバファクでは中途採用・新卒採用ともに絶賛募集中です。
会社の情報については、モバファクブログでも発信しています。
技術好きな方、モバファクにご興味をお持ちの方は、ぜひご応募ください!
・モバファクブログ:https://corpcomn.mobilefactory.jp/
・採用サイト:https://recruit.mobilefactory.jp/