Mobile Factory Tech Blog

技術好きな方へ!モバイルファクトリーのエンジニアたちが楽しい技術話をお届けします!

自称Jenkins職人からCertified Jenkins Engineer 2020になった話

この記事はモバイルファクトリー Advent Calendar 2020 18日目の記事です。

こんにちは、エンジニアの@PikkamanVです。 先日CloudBees社が認定するCertified Jenkins Engineer 2020を取得しました。 この記事では普段の業務で得たJenkinsの知識の延長で試験に合格するまで過程を記録しています。 同じように受験される方の参考になれば幸いです。

※本記事は2020年11月時点の試験に基づいており、現在は試験に変更点がある可能性があります。 受験の際は最新の情報をCloudBees社の公式サイトでご確認ください。

www.cloudbees.com

なぜ受験したか

元々私は業務でCIツールまわりを触ることが多かったのですが、今年の春ごろからあるプロジェクトのJenkinsサーバを触ることになりました。 ちなみに去年のアドベントカレンダーでもCircleCIについて書いています

件のJenkinsサーバは先人の書いた構築ログやJenkinsfileを元に構築を行い、9か月ほど自分が中心となって運用していました。 その結果チーム内からは「自称Jenkins職人」として認知されるようになり、サーバに何か不具合があると呼ばれるようになっていました。 トラブルを解決するたびにJenkinsについての知識を深めていきましたが、果たしてこれでJenkinsそのものに詳しくなったと言えるか?今のプロジェクトの事情に詳しいだけで、他のプロジェクトでは通用しない知識なのではないかと考えるようにもなりました。 そこで今回Certified Jenkins Engineerの認定試験を受け、合格して「認定Jenkins職人」となり自分のスキルアップを証明することを目指しました。

また、受験料は会社のキャリアアップ支援制度を利用して負担してもらいました。 モバファクでは社員が外部のセミナーへの参加や資格取得などにかかる費用を、予算の枠内で支援する制度があります。 昨年のアドベントカレンダーにもキャリアアップ支援制度を利用してAWSのトレーニングを受講した記事があるので参考にしてください。

tech.mobilefactory.jp

試験の概要

試験はエンタープライズ版のCloudBees Jenkinsを提供しているCloudBees社が運営しています。 日本語対応はしておらず申込から受験まですべて英語のみで行うことになりますが、日本のテストセンターでも受けることができます。

ただし、今年は世界的なCOVID-19の流行のため、自宅でオンライン受験をすることができました。 受験料もテストセンターで受ける場合(150ドル)に比べて自宅受験の方がお安くなっているので(99ドル)おすすめです。 試験範囲もテストセンターで受ける場合と同一です。

試験自体は90分で60問の択一問題を解きます。複数の選択肢を選ぶ問題では部分点もあります。 合格ラインは66%ですが、問われる内容は多岐に渡るため、後述するコースワークをやっただけではなく実際に何ヶ月か運用した経験がないとボーダーを超えるのは難しいと思います。

試験勉強から受験まで

勉強できる期間は1か月ほどだったので、できるだけ効率的に試験勉強を進めようとあらかじめ計画を立てました。 まずCloudBees社が提供する学習サイトのCloudBees Universityに試験ガイドが掲載されています。 このガイドには試験範囲やサンプル問題、参考資料が掲載されており、勉強の指針を立てるときに最初にチェックする文書になるでしょう。

https://standard.cbu.cloudbees.com/certification-guide-and-information/370303standard.cbu.cloudbees.com

また、2018年版の試験ガイドにはさらに詳細に読むべき資料が書かれていて便利です。

しかし、1か月の勉強期間で参考資料をすべて読むことは不可能に思えました。 そこで、まずインターネット上から受験者の体験記を探し、彼らの勉強した内容をまとめました。 日本語話者の情報はあまり出てこないのですが、英語で検索すると結構出題パターンが分かってきます。

また、YouTubeにも対策講座がいくつか挙がっているので参考になりました。以下はその一例です。 実際の試験問題は試験ガイドのサンプルより難しいので、無料の教材でもやってみると練習になります。

www.youtube.com

総合して以下の方針で試験を攻略することにしました。

  1. 自宅にJenkinsサーバを立てて、インストールや管理の方法を復習する
  2. 業務で使っているJenkinsやJenkinsfileでやっていることを復習する
  3. CloudBees社が提供する無料コースワークにVMを立てて手を動かして取り組む
  4. コースワークで登場した用語や機能をJenkins Handbookから調べていく

結果的にこの手順で試験に合格するのに必要な知識はカバーできました。

学べたこと

Jenkinsのフリースタイルジョブとパイプラインについては業務経験で得た知識をもう一度実践してみる形になり、よい復習になりました。 一方で業務では使っていない機能については覚えるのはやや苦労しましたが、新鮮な気持ちで勉強できました。 いくつか例を挙げてみます。

Blue Ocean

パイプラインをGUIで管理する機能です。 GitHubなどのSCMサービスと連携しGUIでJenkinsfileを編集し、パイプラインを実行後、コミットすることができます。

特に便利な点は、GUIで各stepを編集している途中でもリアルタイムにJenkinsfileをプレビューすることができることです。また、プレビュー中のJenkinsfileを直接編集しても、GUIでの設定が変更されるので、操作が分かりやすいです。ただし、一部の処理はまだBlue Oceanに対応していないのに注意が必要です。

Shared Library

あるプロジェクトに複数のJenkinsfileがあるときに便利な機能です。コピペされた処理が書かれたJenkinsfileたちの一部に変更が入った場合、すべてのJenkinsfileに同じ変更を加えることになり大変な手間です。 そういう時に共通処理部分を共有ライブラリとしてまとめ、SCMから直接配布することができます。これによってJenkinsfileは小さく保守のしやすい形を保つことができます。

Docker agent

今のプロジェクトではJenkinsサーバ自体に様々なミドルウェアをインストールしているのですが、ビルド環境をDockerで用意することも可能です。Docker Pipeline プラグインを使うと公開されているイメージや自前のイメージを指定できるようになります。Dockerを使うことでCIのプロセスだけでなく、その環境構築も再現性を高くできるので、タイミングを見て移行したいと考えています。

まとめ

今回の受験を通じて自分のスキルを客観的に証明できるようになっただけでなく、業務だけでは得られない知識を体系的に学ぶことができました。いわゆるベンダー資格は受験料が高くなかなか手を出しにくかったのですが、これからは会社の支援制度も利用していくことで、他分野についてもスキルアップしていけたらと思います。

明日の記事は id:dorapon2000 さんです!